春が来た。そうだ、花壇を作ろう。-木を使ってお手軽花壇作り-

花壇研究科ではないですが、今日は花壇を作っていこうと思います。
本州はもうすでに春ですし、北海道も雪がかなり溶けて春らしい陽気の日も多くなりました。
近所のおじさんは冬の間、雪が降るたびにものすごい熱量で除雪をしていて、あれ?この人の幸せって除雪すること??という思いを抱かせました。
それも今では、皆さんいち早く雪を溶かすために雪を道にばらまき氷を割っています。この人たちの限りない喜びって雪が少しでも早く溶けること??と思わせるぐらい熱心にやっています。
とはいえ僕もそうしてるんですけど。
それにポカポカしてくると家の外にも出たくなります。
そこで、今日は雪が溶けて外作業ができるようになったこともあり、これからのシーズンに向けて花壇を作っていこうと思います。
これが家の外観なのですが、でっかい窓の前にコンクリートブロックが並べられてるじゃないですか。
そこが先住の勇者が使っていた元花壇です。懐かしき木刀が見つかったのもこの花壇の中からでした。(意味がわからない方はこちら参照)。
個人的にはコンクリートブロックの花壇ってソ連っか!!!という感じです。
なんでかわかんないんですけど、廃れた+農ってソ連を連想させるんですよね。スーパー個人的に偏見こみですが。
で、このでっかい窓の下に作りたいわけですが、なんとここは幅3mほどのでかさがある窓なんです。
3mの木も普通のホームセンターでも売っていますが、僕の乗っているちっこい日産のモコではとてもではないけど積めません。
そこでここに幅150cmの花壇を二つ作ろうと思います。
普通の1×4は180cmくらいなので、それを150cmのところで切ります。
ちなみに無駄なく使いたいので側面に30cmの端材を使います。それで一本を無駄なく使えます。
上から見るとこんな感じになる予定です。
さて必要な気が切れたら、それを雨風に耐えれるように木部保護塗料を塗っていきます。
今回使ったものはこちら。外でも使えるものにしています。
そうこうすると
こんな感じになります。
松崎しげるさんみたいな色になりました。松崎しげる色を塗る時には『愛のメモリー』を口ずさみながら歌うと作業がはかどります。
1個目が出来ました。
今回は他のブログやサイトを何も参考にしないでやった割にはいい出来。
同じようにして2個目も作っていきます。
設置する場所に見た目や、周りをこれからどうしていきたいかも考えておいていきます。決まったら少し掘って埋めるよういします。
まだ一個しかできていないので、2個目も同じ色なので松崎しげるを歌いながら作業します。
気持ちを込めて歌いながら花壇を作ると、この世に幸せなのは愛し合うことだけと花壇は教えてくれます。
出来た二つを並べてみると、、、。
いい感じなのでは??
若干まだフィットしていない感じもしますが、春になると家の周りでも色々していこうと考えているので馴染むのではないかと思います。
でも全部で1×4が8本もあれば出来てしまうので¥200×8で¥1600ほどで二つの花壇ができてしまいます。(木部保護塗料は別途¥1500くらい)
ただ、安い1×4を使うと多少のたわみとかが積み重なって若干曲がったりしてしまうんですよね。ん〜どうしたらいいのだろう。
それに今は二つですが、来年にはこれを長い木を使って一本にしたいなと思っています。
それに今回は高くてできなかったけど、耐久性とかを考えるとやっぱりレンガでそのうち作りたいな〜と思います。
とはいえまだまだこの花壇の中も寂しいものです。
なんせ土も入ってませんからね。
これからこの花壇が一体どうなっていくのか。楽しみです。
さてそれではみなさん、美しい人生を〜。