自家採種

突然ですが、SMAPって知ってますか。僕は世界に一つだけの花を小学生の時によく歌わされました。さて、今日はSMAPとは全く関係ない話です。花に関係あります。
今日は今年作ってみて、見えてきたカモミールとマリーゴールドについて書いていこうと思います。
種から育てて種を取るところまで。
さて、まずはカモミールです。
が、種はこんなにも小さい。
小さいなんてもんじゃないです。ミジンコサイズ。
どれかわかりますか?ちょうど真ん中にあるのも種です。
一粒万倍なんて言いますが、この種一つからあんなに花が咲いて、小さいとはいえこんなに種が取れるのなら本当にそうだなと思います。
それをポットに蒔いて(直播もできますが、ポッドの方が間引きやすいし、種が小さいので植えやすいと思います)。
するとちっこいカモミールが出てきて、みるみる間に成長していきます。
あっという間にこんな大きさ。
花がとても綺麗です。
ただ、大きくなりすぎて他の作物の影になってしまうので、蒔くところは考えなくてはいけません。しかも倒れてしまったりします。そういう場合は紐で結んだりした方がいいのかも。
花の花弁が下がってきたら収穫の合図。朝に取ると香りが強いカモミールをゲットすることができます。
この時点で、かなりアブラムシが付いています。なのでここで工夫が必要ですね。薄めた牛乳がいいと言いますからそれを来年は防除で使ってみようと思います。
僕はある程度乾燥させて、シェアシードにもなるかもと思い種採りを目標にします。
どんどん枯れてきます。咲いてから3週間ほどでしょうか。
こんな感じになりました。わかりますか?もう花びらは全部散ってしまったわけです。
ここから採取なのですが、もう絶望しかありません。
小さすぎるから、扇風機とかで殻と分けようと思ってもダメです。両方飛び去ります。
まあ殻と分けなくていいわけです。別に売るわけじゃないし。
ちなみにカモミールはすぐ雑草化します。
もう、落ちた種が勝手に出てきています。
続いてはマリーゴールド。
こちらも種から育てました。家の横は土の養分が少ないからか
こんな感じですが、オガ畑に植えている方のマリーゴールドは
こんなに栄えています。
もちろん品種も違います。
余談ですが、僕はナスを育てようとして育苗していたら、そのポッドから生えてきたので定植しました。でも、育ってみてもなんだかナスっぽくないので、なんでだろうと思ってたらマリーゴールドでした。
マリーゴールドを蒔いた記憶が全くないのでビビりました。
何そのプチ奇跡。まあ、僕が無意識に蒔いたのかもしれませんが。
なので、これはマリーゴールドっぽいけど実はナスなのかもしれません。
ナスだった時はすみません。マリーゴールドであること前提に話を進めます。
さて、咲いてるのはこんな感じですが。花が枯れると
何ともやるせない。
でもこれをこう
ゴボっと
すると、中から
こんな種が出てきます。
マリーゴールドの種は何だかどうやって種ができるのか分かりやすくて楽しいです。
種が採れました。カモミールとは違って小さくないのでいいですね。来年はこれを蒔こう。
たくさん採れた。黄色、オレンジ混合です。
チャンチャン
畑の話↓
家の話↓
まじめな話↓
インスタグラム↓