オガ畑の今日まで

さて、この間は家横の畑についてつらつらと書きましたが今回はもっと大きな=オガ畑の今日までの様子について書いていきます。
札幌の端っこにだいたい35m×35mほどの面積で畑を使わせてもらっているのですが、まあ一人で手作業でやるとなると広い。でも気軽で楽しかったりもする。
そんな畑があります。
去年は家から離れてることもあって、雑草ボーボー畑でしたが今年はそういうわけにもいきません。
さて今現在植えたのは
ざっとこんな感じ。山というのは小山があって畑とは使えないところがあるのでそれです。
気になるのは真ん中の前方後円墳ではないでしょうか。
そうです、日本史でならったアレです。
只今絶賛前方後円墳を建設中です。
仁徳天皇も大阪からこっちに引っ越したくなっちゃうかもしれませんね。
まだ建設中なので出来たらまた報告します。
まず麦。
小麦、大麦、ライ麦、ハトムギが植えられています。去年豊作すぎてまだ余ってるので今年はオーツ麦は植えませんでした。
実家では豊作すぎたオーツ麦は今ネコ草として活用されています。
全く考えてなかったですが、ネコ草はオーツ麦。ネコ草の自給ができてしまいました。
個人的にはもっと麦類を植えてよかったなと思います。
来年は畑の半分は麦にするつもり。
ニンニクはマキシマムザホルモンの曲を聴かせなながらだからか好調。
ニンニクの芽も収穫できるぐらい大きくなってきました。
種芋をいろんなところから調達したので芽の出方に違いがありました。元気なところとそうでないところ、全然出てこないところも。。。
植えた品種は北あかり、メークイーン、澱粉用の紅丸。紅丸と北あかりは調子がいいのですが、メークイーンはなんかあまり。
去年も北あかりは大きいのがゴロゴロ取れたのにメークイーンが小さかったので畑に合わないということだろうか?種芋が悪かったかもしれない。
ちなみにジャガイモの横の野菜のところにはサツマイモも植えています。
サツマイモ。
さらに下には小豆が植えられています。
去年から狂ったように小豆を蒔いています。なぜってあんこを自給するためなのですが、多分僕は小豆洗いに取り憑かれてるからだとも思います。
ちなみにこれをきっかけに小豆洗いという妖怪を調べてみたのですが、
らしいのですが、それはもはや妖怪ではなくて川で小豆洗ってる人間や。
人をさらったりという説もあるのですが、それは小豆を洗っていた犯罪者や。
妖怪やない。
小豆の間にレンズ豆を実験的に蒔いてみました。
が、一向に出てくる気配がない。どんな状況だろうと思って植えたところを掘り返してみても、豆がない。。。鳩はレンズ豆も食べるのでしょうか???
さて、大豆。今年はハトポッポ対策として寒冷紗と布を敷きました。最初は寒冷紗を買ったのですが一枚2000円もして鼻血が出そうになったので、もっと安い布を使いました。
同じサイズで500円耐久性は低いけれど、丁寧に使えば数年は使える(はず)。
花豆は竹の値段が高くてあまり買えないので少ししかないけれど、自家消費用としては十分。
手前のマルチにはトマトやシシトウを植えました。
ひまわりも出てきていい感じ。ひまわりは観賞用と食用を離して植えています。
さて、まあざっとこんな感じ。
前方後円墳とはなんなのか、その横の空いているスペースには何が植えられるのか。僕もどうなるのか考えていませんが乞うご期待。
これからは日曜、月曜更新、他の曜日不定期更新でお送りしていくのでお楽しみに〜。
日常はインスタグラムでお送りしておりまーす。
畑の話↓
家の話↓
まじめな話↓
インスタグラム↓