たぶんこれパーマカルチャー 〜コンクリートブロックで即席コンポスト作り〜

みなさんこんにちは。さてここ最近は花壇を作ったり、温室を作ったりと家周りの農に取り組んでいるわけですが、ふと思ったことがあります。
それは「あれ?これってパーマカルチャー?」ということ。
みなさんは知っていますかパーマカルチャー。
1970年代初頭に美容室でおばちゃん達が様々なパーマを当てたことから始まった文化、それがパーマカルチャー。
ではありません。
パーマカルチャーとは
自然のエコシステムを参考にし、持続可能な建築や自己維持型の農業システムを取り入れ、社会や暮らしを変化させる総合的なデザイン科学概念
です。
Wikipediaに書いてありました。
と、まあこうWikipediaを引用すると真実味がなくなりますが、実は僕は大学時代からパーマカルチャーにすごく興味があって大学図書館にある本を読んだりソーヤ海さんの講演会に行ったりしていました。
で、ふと家の周りを耕してる時に、もうこれはパーマカルチャーなのではないかと思いもう勝手に名乗ってしまうことにしました。
そう、これはパーマカルチャーです。
とは言ったものの、あまり確証はありません。
たぶんこれはパーマカルチャーなのだろうとは思います。
そこで、これから家周りや畑でやっていくたぶんこれパーマカルチャーだなというのを、このブログではたこパ(たぶん これ パーマカルチャー)にカテゴリしていこうと思います。
というお知らせでした。
とまあ、前置きはそんなところにして、今回の舞台はこちら。
家と隣のアパートの間にあるわずかなスペースです。アパートまで3分の2ほどがたぶん耕してもいい範囲です(確かではありません)。
日当たりもあまり良くないので、まあ畑づくりに向いているとは思えませんがそれでもただ雑草をボサボサにしておくのはもったいないので色々とチャレンジしていきたいと思います。
始める前は面積も小さいしヨユーだろう、と油断していたのですが、
いざはじめて見ると、
じゃり、
根、
草、
じゃり、
じゃり+草+根、
10cm耕すのも大変です。
日本の一般家屋の周りはそうなのでしょうか?、家の周りにはじゃりが敷き詰められていることが多いような気がします。そしてそこに雑草が絡まっています。
でもなんで家の周りにじゃりを敷くんですかね?
調べてもわかりませんでした。音が出るので防犯にもなるという説もありましたが。。。。
普通こういう地面があまり耕すのに向いていない土地で何か野菜を育てようと思うと土を耕すのではなく花壇を作ります。
大学の時に行ったキューバでもそうでしたし、この間行ったベルリンでシティファームをしているプリンセスガーデンという所もこうした花壇を作っていました。
こちらベルリンのプリンセスガーデンは木で囲んでいたり
コンテナに土をぶちこんだだけの花壇も。
下のキューバの写真は学校の花壇の巨大版といった感じ。家を解体した時に出るがれきなどを使ってできているということです。
Remolacha=ビートが植えられています。
こんな感じで街中で野菜を育てるときには、花壇(のようなもの)を使うのが割と世界的にポピュラー。
とはいえ、今回は全面花壇を作るとやっぱり材料費がかかってしまいます。コンクリートブロックがあるとはいえ量が足りません。なので根菜とかは絶望的ですが、植えても問題のないものを今回は育てることにします。
もう少し見栄えが良くなるようにエッサホイサと頑張ります。
耕せば出てくるゴミの嵐。
もはやお馴染みの剣やなんでかアンテナ、ビニール袋に、壊れた洗濯竿などなど。
ちっちゃいゴミから巨大なゴミまで。もう、家の中も汚ければ家の外もゴミだらけ。
出てきたゴミを集めてみるとこんな感じ。
ぴょんぴょん跳ねるあれからテレビのアンテナ、果ては靴のラバーまであります。
棒は何かに使えそうですが、他の殆どは土に還らないのでそのうちに捨てます。それかオブジェでも作ることにします。
まだ作業をモリモリと続けていきます。
雑草をとって枯れ草を集めて。
集まったら捨てるところもないので、前の住人が置いていったコンクリートブロックで囲いを作って簡易コンポストを作ります。
がれきを使って何か有益なものを作るというのはやっていて楽しいことだと、今回初めて気が付きました。
ちなみに写真では意味がわからないかもしれませんが家の外壁とコンクリートブロックの間の穴が雑草をボンボン投げ込んで行くところです。
コンポストの最初には下に落ち葉などの乾燥したものを入れるといいとネットに書いてあったので、枯れ草がいっぱいあってラッキーと思いながらモリモリ刈っては積んでを繰り返していきます。
こんな感じになりました。
全然サイズが足りなかったので少し大きくしています。
ちょっと高さが足りないでボフボフしていますが、これは仮なのでいいことにしておきます。
今までは見た目を気にしていましたが今回は道路からは見えないところということもあり、あまり気にしません。
でも生ごみとかを入れたりするまでには、ご近所さんの目もあるのでちゃんとしたかっこいいコンポストを作りたいと思います。
そんなこんなで、たぶんこれはパーマカルチャーなのだろうという思いを抱いたまま、今後も畑作業は続きます。