About ミッシェルハウスプロジェクト

知り合いの方も、どでかいインターネットを彷徨ってここに来てしまった人もこんにちは。
オガサです。
ひょんなことから住むことになったボロボロの空家を改装していくプロジェクト。それがミッシェルハウスプロジェクト。
プロジェクトと言っても改装しているのは私とパートナーさん一人の計二人。
その改装の様子をアップしていくブログです。
改装、、、つまり?
さて、突然ですが下の数字が何かわかりますか?
約 430,000,000 件
4億3千件!!!!!
これはある単語を検索した時にGoogle先生にヒットした数です。
そう、それは
DIY!!!!
ちなみに
三文字英語検索ヒット数選手権をしてみたのですが
NPO→約 55,000,000 件 5千5万百件
AKB→約 27,600,000 件 2千7百6十万件
TPP→約 58,900,000 件 5千8百9十万件
PTA→約 69,700,000 件 6千9百7十万件
DIO→約 250,000,000 件 2億5千万件
DIY圧倒的に多い!!!
次に多いDIOは『ジョジョの奇妙な冒険』の悪役。人間やめた彼です。なんでこんなにヒットしたのかというと、ジョジョファンが多いのではなく、多分英語のaudioとかもヒットしたんだと思います。
DIYが多いのも外国でも使われている言葉だからだろうとは思います。
そしてDIYについて綴られたブログも星の数ほどあります。実際に参考になるものも数多くありました。
でも、明らかに企業のページに誘導しようとしているものや、突っ込みどころ満載の記事も少なくありません。
そうでなくても「カフェのような」という枕詞で始まるタイトルが多すぎると思うんですよね。
「ザハハディドのような!!!」とか
「縄文的な祝祭の場を生み出すような!!!」とかの枕詞で始まるDIYの記事があってもいいと思うんですよね。
そもそもあまりにもDIYが流行りすぎて、周りが盛り上がると盛り下がるというヒネくれた性格の僕はDIYという言葉にも萎えてきてしまっていました。
せっかく家を改装してそのことをアップするんだから、見る人にも役に立つものにしたい。
でもネットに溢れかえっているカフェのようなDIY?
その二番煎じのブログをするのか?
もっとこう大きな規模でやっているんじゃないだろうか?
もっと大きな想いがあってやっているんじゃないだろうか?
いろいろ考えて少し長いのですが、このブログの紹介文を考えました。
ぜひ読んでみてください。
このブログは
「カフェのような」などの安易かつ平凡で思考することなく2秒あれば思いついてしまうような枕詞を用いたDIYブログと同一視するほど安ぽいものではなく、ザハハディド氏の提案した国立競技場に匹敵する予算と国の威信をかけて、宇宙を構成する主要素ともいうべき地、水、火、木、天空によって構成された建造物を建立するプロジェクトの進行を報告するためのブログであるはずもなく、簡単に言うとボロボロの空家をパートナーと二人で改装してカフェのような可愛いお家にしようというDIYブログです。
はい。
長々と失礼致しました。
よろしくお願い致します。